3階建て完成です 施主様と知り合ってから3年経ちました。市街化調整区域という事もあり時間がかかりました。
今回は初めての作業が多く大変!ホールダウンという柱と基礎を直接つなぐ金物がありますが、通常は多くても10本程度です。今回41本!!基礎やさんも大変でしたね。
建物が建つと作業がやりにくくなるので、裏と側溝側のコンクリートも打ち込みする事にしました。まるで土木工事業者なったみたいです(笑)
昨年末に引き渡しをさせて頂いた お住まいです。私より当社の専務が中心となり 施主様と打ち合わせを重ね 若いセンスで仕上がった感じです。
私が管理する薪ストーブが3台あるのですが やっと2台目の煙突掃除が出来ました。ここが一番厄介です。それは掃除口が家の中になってしまったからです。業者に頼むと3~4万円かかります。燃やす頻度にもよりますが、毎年しないと燃焼に(火災の場合も!)問題が出ます。以前は屋根に上がって上からしていましたが 年齢と共に高いところが恐くなり 試行錯誤の上一番楽な方法でしょうか?ポリ袋を煙突の下に受け 煙突を叩き 下からブラシを入れてゴシゴシします。結構 煤出てきます。ただ床を作ってしまったので、養生と後の掃除が嫌ですね 結構煤が飛び出してきます。ただ これで今冬もアッタカストーブ OKかな?最後の一箇所は2重煙突だし頻度も少ないので 今年はいいかな~
若桜の山間にある神社の改修です。土台が腐食し交換作業です。ジャッキで柱を持ち上げ、一本ずつ交換していきます。
今回は雨 雪を外部板にも触れさせないようにし腐食を防ぐため 鉄板で覆うことにしまし その下地作業です。
作業自体は そう難しいものではありませんが 材料 仮設資材 道具棟の運搬が大変でした 何段あるかわからない階段を持ち上げるか、杉林の中を持って降りるかの選択でした。おかげで足がパンパンです。
忙しさを言い訳にして、ずいぶん長い間ブログをしていませんでしたね~8月ごろに上棟があり 今では完成間近です。
地盤調査の上 地盤の補強工事を行います。
配筋検査をし コンクリート打設 上棟へと向かいます
若いご家族の新居はもすぐ完成!
縁板が無残にもシロアリの住処になっていました。
今までは この板の上にベニアが張られ化粧シートで覆われ綺麗な状態でした下から見ても何とも無かったのですが、壁際の腐食が気になり思い切って剥がしてみると 想像以上の状態に驚きました。不思議なのが この縁板のみかじり 支える根太には一切入り込んでいません。余程縁板が美味しかったんでしょうね。幸いアリはいないようです。これらを全て撤去し 関連箇所のチェックと防腐防虫処理をし修繕です。
家族構成の変化に伴いキッチンを改修する事になりました。壁を撤去しキッチンと隣の部屋を続ける改装です。構造が心配でしたが、何とかなりそう!
広い空間のLDKになりました。これから 当社で加工した欅のテーブルを搬入します。
ブログを怠っていたら、建物が完成しそう!雪の中基礎 上棟と一番悲惨な時期に外仕事で始まりましたが、何とか形が見えてきました。外構 内装仕上げて引き渡しまでひと頑張りです。
若桜へ移住してくださる方の住まいを改修中なのですが、遠方にお住まいのため 現場での打合せは頻繁にはできません。メールでの画像 打ち合わせがメインになります。でも 初対面の私に大きな費用を預けて頂いてるのが現実です。 ただ発注頂いたら若桜町の移住促進の方々の信頼と施主様の信頼の中、Wのプレッシャーなのです。
古い天井をハグリ 雨漏り修繕を確認し 新しく天井を張り出したら何か違う・・・? 見積をしていなかった(´;ω;`)ウゥゥ 天井断熱材を施工。当たり前の事を忘れてしまっていました。当社責任で施工します!今回は私のミスですが古民家には解体しないと何があるか解らない そしてどんな補修が必要なのか不明な個所ばかりです。減額はしても 増額などを施主様に求めるのは理不尽な事だと思います。工務店の知識 技能が試される古民家改修です。でも楽しい職人の仕事は古民家の中に沢山ありますね(笑)
町営住宅の完成です。設計事務所の検査を受け、後は町の検査です。入居募集がいつかは解りませんが、早めに若桜町に問い合わせましょう。
職人さん達とも、この暑さでバテルネ!と話しながらも、仕事は待ってくれません。キッチン トイレの改修、外壁 屋根修繕 内装改修など・・。施主様とは 日々の打ち合わせでなく 時間での打ち合わせが大事なリフォームなので確認と納得が重要になります。熱中症とケガに注意です。
参考
リフォームの時 業者任せにするのは危険です。壊してみて、剥がしてみて、わかる現状も多くあります。それを簡単に大丈夫ですという業者は注意しましょうね!少しでも不安を感じたら、相談しましょうね!オレオレ詐欺のような県外業者も多いですからね。
福祉施設の床にころばし根太を施工します。何故8cm上げるのかは別として、設計はコンクリートの床はレべリングをすれば水平になっていると考えています。しかし 2~5mmは違いが出ます。それで良いのなら別ですが納得出来ないのが職人です。全ての束にあたる箇所を 楔で高さを調整をします。240m2 1000か所以上の確認でした。皆 腰をトントンやりながらの作業です。間に断熱材を入れ 合板 フロアーと施工していきます。
爽やかな五月晴れというのでしょうか、福祉施設の上棟です。平屋ですが240m2あるので、あっちに行ったりこっちに来たりと 職人は忙しく動いています。難しい作業はないのですが、とにかく動かないと進まない上棟なので、皆の 疲れが心配です。
若桜の事務所に 今年もキセキレイが やってきました。ぴーぴー飛び回ってます。ただ過去に換気扇フードに卵を産みましたが 蛇にパクリとやられ可哀相な場面を見た経験から そこに巣を作らないよう気にかけてたんですが、今回 工場の処分する棚へ行ってみると 中に巣作りしていて卵まであります。仕事に邪魔な場所に置いてしまってたのですが、移動もできず 早く巣立ってくださいと願うだけ。しかし20のボックス棚がある中で周りの棚に同じような巣の材料?を持ち込みカモフラージュをしてから本命の巣で産んだんでしょうね。蛇をしっかり見張らないといけませんね!
2階なので ミニキッチン(冷蔵庫付)もあればお客様との お茶もスムーズかな?
ギャラリー 執務室も兼務する自宅。施主様の構想から2年以上は経ってってますでしょうか。これからは 友人の方との会話弾み 楽しい集まりの場所となることでしょう。私もお邪魔しようかな!
私達 JI-JI-BANDの憧れでもあった 加川良さんが亡くなられました。何度かお会いしましたが、いつも笑顔で 気さくな人柄が思い出されます。ご冥福をお祈りします。そして天国でも教訓を歌っていてください!
公共工事では必ずする 基礎などに使用するコンクリートの強度検査です。打設時に 同じコンクリートを採取し、今回は4週後で その会社で試験をします。そして同じ物を公共の検査機関でも行い、証明を受けます。民間工事でも出来ますが、費用も増える事から まもりすまい保険でも強制にはなっていませんが、されてみるのも安心の一つかも?ただコンクリート会社も 信用が一番なので その時期の気温 使用箇所の強度を重視していますから おかしなものは出荷しないと思います。もし出荷していたらコンクリート会社ではなく その建築会社自体が、手抜き工事の評判になるのでは?噂の広がりは早いです!
月曜日の上棟。 朝は良い天気だったのに 午後雨 そして昨日も同じような天候でしたが何とか屋根のルーフィングも施工出来 今日の若桜の降雪をまぬがれました。職人さんのやり遂げる姿が綺麗に思える瞬間でした。そして やっと落ち着いて作業が出来ます。今年の冬は豪雪の為 作業が遅れてます。頑張らないと!!帰る時はも~暗闇でした(笑)
若桜は この度の大雪で 庇の折れた家が多くあります。(鳥取市内はアルミカーポートなどの倒壊が多かったですね)今日も連絡を受けシート養生に出かけました。地震などのように報道はありませんが、沢山の方が困っておられるのが実情です。しかし職人も手が回らず 材料も入ってこない!工事を待って頂いてるのが現実です。だけど 早く何とかしなきゃ!建築屋の使命です。
若桜の雪も消え 作業も進み本日晴天の中 コンクリートの打設です。いよいよ上棟の予定が組めることになり 一安心です。
また下記のように コンクリートのデーター そして強度に間違いがないかサンプルも取ります。4週間後に強度試験をし再確認をします 公共工事には必須のことです。
ただ コンクリート会社も強度がなかった場合倒産すら抱え込みますので そんなバカげたことにはなった経験はありません。私も コンクリート会社も個々の施主様に対しても 信用問題ですから同じ強度で施工します。これが必要があるかは疑問?
コンクリートは暫くこのまま休んで頂き 強度をつけてもらいます。
上棟準備が慌ただしくなります。
若桜町営住宅の基礎工事は この度の大雪で作業すらできない状況でした。ある程度作業が進んでましたので、重機で除雪も出来ません。まして 1m以上の雪を手で除雪も無理ですし、出来たとしても 雪の置き場すらありませんでした。工事には何社かが入っていますが、私共の現場はたまたま 大雪の前日にベースコンクリートが打設出来たのが幸いし、雪解も速く明日には立ち上がりの型枠が組めそうです。基礎業者さんがスムーズに仕事に入れるよう、一人で除雪作業です。これで良いかな?
思えば一週間前は大雪の朝でした。今朝は青空もあり、のどかです。雪かきの疲れもあり本日は休みました。ただ本の整理の為小屋裏部屋に本棚を造ることにしていましたので その作業開。加工は工場でしていましたので、家では組み立てるだけ。ん~上出来(笑)。雪はいずれ消えるでしょう!
今朝 目を覚ますと 信じられない光景が家の前にありました。
前の道路は通行不能!一晩で80cm近い積雪はどうしようもありません。
車だけでも掘り出そうと思い 雪かきを始めたら 近所の方も出てこられ
皆で道路の除雪が始まってしまいました。(誰も家から車が出ません(笑)
除雪車の来ない鳥取市内は悲惨です。
3時間近くで私はリタイヤ!飲まなやっとれません(笑)
現場も心配・・・・
若桜は今も雪の中・・・・
何度中断させられた基礎工事でしょうか。
ともかく本日ベースコンクリートが打設出来たことが幸いでした。
明日からの大雪の予報が心配ですが、気候と戦うのも私達の業界の常です。
手戻り仕事が無いよう 打合せと段取りに 普段以上に注意を払わないといけない時期です。
今年は西暦で初詣が出来なかったので、旧暦の初詣となりました。誰もいない若桜神社で出迎えてくれたのは 鹿5頭です。長い階段の除雪をされた方に感謝をしながら 来ましたよ!!と報告です。父達が修繕させて頂いた社も 傷みがうかがえるのが気になりました。しかし特に大きな神社の修繕となると費用もかさむので大変なことなのでしょうね。
LE CREUSET のケトルを通販で買いました。良い感じのデザインで 私の場合何故か黒になってしまうのです。今回は ホーローとステンレス 鉄など悩みましたが 価格とデザインでホーローにしました。注意書きにストーブと電子レンジにはかけないでくださいとありましたが ストーブにかけないヤカンはありません。早速ストーブの上に!!どうなるか(笑) 材質にはそれぞれの特性があります(購入前にネットで調べましょう) ただし家には 毎日のお茶専用の大きなステンレスのやかんが ど~んと鎮座してます。これからはこのやかんから コーヒー と焼酎のお湯が出てくるのかな。
10何年振りでしょうか? 豪雪になってしまいました!やっと晴れ間が覗いた今日は 現場作業を休み、実家の屋根の雪下ろしです。 そして3日間 車の入れない事務所はどうしよう(´;ω;`)ウゥゥ フォークリフトも雪に埋もれてます。 しぶしぶ スコップを持ち出しj廻りを除雪。チェーンをまく この間2時間。とりあえず車は入るようになりましたが、明日屋根の雪が落ちたらどうなってるか?楽しみ?
基礎工事もストップしている若桜は いまだに雪が50cmはあるかな。明日の天候も心配ですが、負けてはいられませんね! 先日の大雪の中 新年会の帰り 弁天娘の太田酒造さんの灯りと若桜の常夜灯がとても良かった。この先の家に帰ります。待ってる人がいます。
昨年末にしなければいけなかったのですが、時間がなく 今日になってしまった餅つきです。昨日精米をし水につけておきます。
今どきの餅つき機は凄い! 蒸しから 餅つきまでこなすんですね!
私は 餅つきの時の水加減(餅の硬さが決まる重要な役目なのです?)をしながら
あっちっちー と叫び餅を取り出します。
トータルで 8kgの餅つき完了!
鳥取では餅のし袋を売ってなく ネットで頼んでた物も来ない・・昔ながらの丸もちにするのも粉がない(笑)
結局 約40cm角の板状にし クッキングペーパーに並べ明日には切り分け冷凍にします。
やっと食べれます 白みそ仕立てで食べる!! 美味かった~
さよなら。
昨日は役場で町営住宅の工事開始に伴う打合せをし 今日は 墨だしの予定でしたが 現地に異物があり中止です。幸いと言いますか 早くしないと大変な事になる 当社の 雨漏りしている倉庫の屋根修繕が出来ました。鉄板加工会社さんにサイズ指定で頼んでいた鉄板を並べていきます。既設は残し 3cmx6cmの下地桟を打ち その上に張っていきます。(このやり方は建物 考え方で変わりますのでBESTとは言いません) 今回は4種類の色の鉄板です。わざとではなく 余りもの資材と時間がある時に 作って頂いて 安くして頂いてるものですから仕方ありません。何の不都合もないんですよ 問屋?さんに 感謝です(笑)
4人で60m2程の作業終了。途中 私は30回くらい自分の指叩きました 痛いです( ノД`)シクシク… ともかく新年の作業に向かい 適度な アップ(スポーツでいう)が出来たかと思います。今年も始まりました。よろしくお願いします。 ・・・・まだ一棟残ってます(´;ω;`)ウゥゥ
本年もお世話になりありがとうございました。
ブログの頻度が少なく 反省しています。
来年はもっと情報が発信したいと思っています。
宜しくお願いします
ささやかな ケーキをいただいた クリスマスから仕事納めまで
あっという間でした。 今日は 恒例の換気扇掃除を済ませ 明日からの旅の準備です。
家内とリフレッシュしてきます。
年末年始は天候もよさそうですね。
皆様 良き年でありますように!
2か月の水道料金 31万 下水道料金38万 合わせて69万です。払えない・・・・・・( ノД`)シクシク… 普段2か月で12m3程度の我が家が なんと1543m3使ってます?調査をしたら 地震の関係なのか 床下の給水管の継ぎが抜けていたようです。 日々の水圧に何の疑問も感じなかったので驚きの症状でした。業者さんいわく 元栓を開けると 床下地面から噴水のように水が吹き上がってたようです(笑。。えない)。(30年前の工事は 現在のような床下にコンクリートなど敷きませんからね) 倉吉近辺以外でも今回の地震で地盤が沈んでいる地域もあるようですので、鳥取地域の方も 再確認はしてください。そうそう 今回私の場合の料金は 水漏れ確認ができない事案という事で通常月の費用が適用されるという事で安心しました(多少は増えるようです) しかし 驚きの金額ですね!
12月とは思えないほどの 好天気が3日続きましたね。昨日おかげで無事上棟も出来 施主様の笑顔と 職人の笑顔が爽やかです。通常 上棟時には建物の周りには 足場を建てますが、今回は 道路幅の関係で クレーン操作ができない為3方向のみにしか造れません。しかも隣家の方にお願いし 土地 屋根に足場を立てさせて頂き、本当にお世話になりご迷惑も お掛けしている次第です。ただ木屑などの散らばり 職人の屋根の作業が心配でしたが 何事もなく終了できました。上棟時に掃除機を持ち込んだのも初めての事でした。明日あらためて足場を造り シートを張り 来春の完成を目指し 焦らず安全に工事を進めて行きます。
御弓町です 街中の工事は近隣の方への配慮が重要です。この度も 通行止の許可を頂ながら その都度 工事予定の報告を近所の皆様にします。私が近くに住んでたら 気になりますものね。そして 天気予報の晴れ間を信じやっと上棟の予定が組め 今日は土台 下地合板と断熱材の施工 先行配管です。どの業者さんもやりやすい時に仕事をして頂く必要がありますね。明日は雨 養生をし 2~3日で上棟です。
名古屋に用事があり 久々の旅?。帰りに郡上八幡とうだつの有名な美濃の街並をを見てきました。街並造りが徹底していない郡上(郡上の方すいません私の街も同じなもので)徹底している美濃 の違いを目の当たりにし 若桜も美濃を参考にした街並造りをして頂けたら良いな~と思い帰路につきました。その美濃の造り酒屋の地酒で山廃仕込みの酒を買わせて頂きました。奥まで拝観させて頂いたら買わざるを得ませんね(笑) 仲間と味わいましょうか!
若桜迎賓館も約5か月に及ぶ修繕が終わり 最終検査も済み
いよいよ19日のオープニングに向かいます。
今日は しばやまほうかい氏に書いて頂いた看板を設置し 除幕式への準備も整いました。
当日は 様々な催しもありますので 皆様若桜へお出かけください。
仕事抜きで 自分の居場所に4場所目になる薪ストーブの設置が終了です。多分最後なのであれこれ手間もかけてみました。(まだ途中ですが(笑) ストーブの輸入代理店いわく 生産終了 ホントか嘘かは解りませんが 日本で最後のデザインのものだと言われると嬉しくなるものです。 真偽はどうでもよく 早く焚きたいのですが 屋根上のNTTの線の解決がまだで 昨日の寒い夜も 待った!!です。明日には何とかしてくれるようです。
私のパソコンの技量が無く(´;ω;`)ウッ… 画像がPCの画像でしかUPできずこんな事で すいません。
明後日 若桜で恒例の鬼っ子祭りが開催されます。子供たちのイベントも沢山ありますので、お時間の許す限り 皆様おいでください。ちなみに私達 Ji-Ji-BANDも さくらバンドとして 11,30より歌います。何年経っても下手ですが(笑)
左官工事 清掃などまだ作業はありますが とりあえず
木工事も終わり 後は清掃と 仕上がりの確認及び調整です。
私達は何でもできる職人(基本は大工(笑)を目指してますので、今日は古池の清掃。
私の勘違いで 水が流れ込んでいない池に 水を入れるようにしてしまい、後が大変。
(埋もれた配管はオーナー様もご存じなかった!)
大きな池はそばにあるのですが この池をオーナー様も喜ばれ 小さな鯉を放されましたが
何分 何十年も使われていなかった為 泥が溜まり 魚が泳ぐと真っ黒になります。
そこで クワと ポンプで 私達が池掃除! はてさてどうなるかな?
様々な住宅関連の仕事を大工がすることで、若手大工職人は 家造りの様々な関係を学び
知恵と知識を蓄え いずれ 棟梁 社長と 呼ばれるようになっていきます。
そして 全て自分が責任を持つ意識が重要でしょう。 期待してます我が社の若手!
御弓町での基礎開始ですが、前面は旧国道に面していて交通量が多い為 全く使用できません。
片方は1.8mの狭い市道 材料搬入も大変 工事車両の駐車場も近くに借れての現場作業となりました。
とにかく 道路セットバック(自分の土地でも建てれない範囲)北側車線(建物の高さ制限)等々
一から建築基準法をおさらいしてます(笑) お隣の方にも図面を見て頂き 計画の概要をお知らせしながらの作業です。 強(協)力業者さんと力を合わせ やっていきましょう!
薪ストーブの置き場所の下地工事は専門職に頼むと10万程度は必要になります。
予算も無い為 自分の事は自分で!タイルはネット通販。下地ボードは建材屋さんで購入。
ボードをタイルサイズに合わせてカットし並べてみます。
良ければ 貼り付け
ホームセンターで半額セールをしてたコンクリートボンドです。
床にはあまり熱がこないタイプなのですが、後方は注意が必要です。
空気層を設けて 遮熱性能をあげました。
あとはストーブの搬入を待つばかりです。
城田純二さんが若桜に来て頂けることになりましたが 私にとっては憧れのバンジョー奏者でもあり、坂庭省吾さんとのライブは未だにYouTubeなどで見入ってしまいます。こちらの準備がしっかり出来るかが不安の種です。希花さんのバイオリン ハープ ミニアコーディオン(なんて呼び名だったかな?) など聴き応えのある 優しいライブになります。ブルーグラス アイリッシュ の好きな方には堪らないことでしょう。
初めての鳥取 若桜でのライブ是非お越し下さい。会場は古民家ですので入場に制限を設けさせていただいてますので 早めにチケットをゲットしてくださいね!
天気予報に脅された台風も 何事もなく過ぎ去り 7日は快晴の下 無事上棟でした。
古民家改修が大詰めなので、1週間ほどは大工工事は抜けちゃいますが、
他の作業とかち合わなくて良いかも?当社は手間受け職人にまるなげが嫌なので
自社職人で施工するため 忙しくなると皆の体調が心配です。
工期と体調の管理が大事になります。
二日酔い?起きると静かな我家 家内はピンポン大会で出かけていました。 こんな良い天気なのに家にいてはもったいないので 高田渡の歌でもないが 自転車に乗って砂丘まで 往復3時間のミニ旅行です。費用は缶ビール代500円。私の自転車力はジョギングの若者にも追いつけない 有様でした。
近くの多鯰ヶ池の弁財天も立派になってます。私がお参りすると神主さんが太鼓をトントン ありがたい事でした 子供の頃この池でモーターボートに初めて乗った記憶が蘇り やんちゃだった自分がそこにいるような?
バタバタしてたら ブログを1ケ月近くしていませんでした。
この仕事についてから30余年 今年は何故なんでしょう 一番忙しいかも?
ブログは どうでもいい方もあり 待っていらっしゃる方(あるかな?)もあるかな?と思いながら 自分が楽しいのでしょうね。
今日は町営住宅の基礎コンクリートの打設。
今年は雨が多く晴れ間を探しての作業が増えてます。
コンクリート強度試験の為の コンクリート採取の状況です。台風も近づいてるようなので上棟日程も再考ですかね?
3年程前でしたか、世界のトップバンジョー弾きの城田さんの生演奏を鹿野で聞きました。
その時のショットです。(隣の女性も演奏上手なのだが じゅんじさんばかりでした)
この時を含め いつも お付き合い させて頂いてる 鹿野の MrT さんより
若桜と鹿野でダブルで招待しましょうという話があり個人的に承諾してました。
やっと日程もはっきり決まり これから準備なんですが仲間に相談し 協力願いをしなきゃ!!。
私は ブルーグラス ナターシャセブンが大好きなので、
じゅんじ さんの バンジョー ギター そして 女性(すいません名前が?)の綺麗な演奏が
生で しかも近くで聞けることは 嬉しくて仕方ありません。
11月19日夕方 予定ですが 場所はまだ未定です。
古民家 若桜迎賓館 寺院 何処が良いのか解りませんが 若桜らしい雰囲気のなか
心地よいアコースティックの調べが お届けできたら良いかなと思います。
若桜に世界のトップ奏者が来るんですね・・・
我家の敷地の何倍もある庭園にお風呂とトイレを増築します。
若桜迎賓館(仮称)ですので、お泊りいただく方には最新設備は必要です。
但し 所有者の方の意向が重要です。
大切な梅の木を残すための設計です。
通路の天井が低いですが、梅の幹が間近で良い感じです。
傾きのある母屋との繋ぎも何とか合わせ 一体感もOK!!
町屋古民家のトイレというものは 道路から 一番奥か 一番前 今回は一番奥にあり
また 大抵家の外は掘削できません。今回も同様です。
床下を24m程正面に向かってパイプを走らせます。そして家の外に出た時は土台(地面の)下30cm
そこから10m程の距離の最終桝ですが 幸い 深さがあり水勾配もOKでした。
計算はしてましたけどね(笑)
新築住宅でもされるこうした配管技術は ホントに重宝します。
排水音の問題等注意は必要ですがメンテナンスは とっても良いですよ。
プロポーザル提案が採用され安堵したのもつかの間
契約に関わる作業が本日までなので急遽仕事です。
契約書と付属書類、印紙、保証金等々 公共は手続きを待ってはくれません。
何とか役所に持っていき 終了。
これから忙しくなりそう!ありがたい事です。
慌ただしいお盆休みでした。
家内の実家のお墓参りもかね 伊良子~鳥羽~そして山道を走り
初めての和歌山県 初めての高野山へお参りしました。
金剛峯寺に何故か吉野杉の切り株 大きいだけでなく
年輪の細かさが立派な木材だと語っています。
もっと時間が欲しかった!
今日は 友ケ島へ渡る ただし海水浴シーズン真っ只中 渡し船は2時間待ち・・・
ただ 明治期に造られた砲台 要塞などは
戦いの歴史を感じるには十分なものです。
夜には鳥取へ~結構ハードだったな(笑)
暑~い日曜日 古民家に似合わない襖を外し 外枠を取り
紙を取り 残った糊を水でふき取ります。
何本もあると嫌になりますが、今回はこれ一本
中に張ってる下地の新聞は50年前のニュースです
(五日に一度は髪を洗いましょうという記事)
私はそんな時代に野山を走り回っていたんですね。
どんなアレンジをしましょうか?
ご近所からは そんなことより草取りに励めと言われそう(笑)
2件のプロポーザル(提案型入札です)の提案書が完成。
合計4部で約100ページにわたる資料になりました。
プランニング 見積等々 作業は一人ですが
協力業者さんに関係図面を作って頂いたりしながらの完成です。
結果は解りませんが、なぜか 達成感が?・・・(笑)
以前は8畳ほどのDKでしたが、そのスペースはキッチンのみにして
向かいの床の間の和室をLDに変えます。
天井を撤去し梁を現し屋根勾配なりに杉板を張ります。
そして正面の邪魔な下がり壁を撤去しただけで、
広々とした空間に変りました。
和風天井 欄間 床の間はそのままですが、
畳を杉板に変えなんとも言えない古民家へ変身です。
ユニットバスの取付はスムーズでしたが、ミストサウナという機器の取付が大変。
点検口から潜り込みながらの作業です。
新築ですと周りが空いてるので工事はやりやすいですが、
リフォームは塞がってることが多いので大変 この時期結構辛いでしょうね。
この器具一つでも 電気 水道 クーラント 換気 様々な工種の職人さんが作業をします。
頑張ってとお願いするしかない私です。